本文へジャンプ









第1回(1985)
ファンタジーの世界
基調講演 ファンタジーの意味 猪熊 葉子
第1分科会 子どもにとって本とはなにか 赤ちゃんから幼児まで 波木井 やよい
第2分科会 テーブル影絵人形劇を作ってみよう おたんじょうび 田中 佑子
第3分科会 雑木林の中のファンタジー 自然からファンタジーを生む 岩村 和朗
第4分科会 ァンタジーの祝祭 舟崎 克彦
第5分科会 子どもの発達とファンタジー 佐々木 宏子
第6分科会 子どもにとって本とはなにか 小学生から 波木井 やよい
第7分科会 人形と一緒に遊ぼう テーブル影絵人形の演じ方 田中 佑子
第8分科会 私のファンタジー論 よみがえる魔法 わたり むつこ
第9分科会 ほっぺん先生と語ろう 子どもとともに 舟崎 克彦
第10分科会 ファンタジー作品論 ファンタジーの中の子ども 佐々木 宏子
シンポジウム ファンタジーの世界をつくる・ファンタジーの世界をたのしむ 中村 悦子(司会)岩村 和朗
佐々木 宏子
わたり むつこ


第1回(1985)
昔話の世界
基調講演 昔ばなしの文法と人間像 小澤 俊夫
第1分科会 子どもにとって本とは何か−入門− 
子どもの成長に応じた絵本の選び方・与え方
清水 道尾
第2分科会 切り絵をつくろう−「かぐや姫」制作− その魅力と基本技術を学ぶ 青木 照徳
第3分科会 自作を語る 「トガリ山のぼうけん」を中心に 岩村 和朗
第4分科会 昔ばなしを見つめて−「笠地蔵」ほか 全国に伝わる地蔵様の話いろいろ 菊地ただし
第5分科会 昔ばなしの残酷性 本当に残酷なのか、その本質にたちかえって考える 小澤 俊夫
第6分科会 子どもにとって本とは何か−実践指導− 
読み聞かせをしてみよう・聞いてみよう
清水 道尾
第7分科会 切り絵をつくろう−作品の鑑賞− 作品の仕上げとOHPによる上映 青木 照徳
第8分科会 語りの魅力 語るための実際的指導 藤井 いづみ
第9分科会 自作を語る−「地べたっこさま」− 作品の中の自然と人間とのかかわり さねとう あきら
第10分科会 昔ばなしを聴くことの意義 子どもの成長にとっての昔ばなしの意義を考える 小澤 俊夫
シンポジウム 昔ばなしのゆたかさ 田代 美津子
(司会)
岩村 和朗
菊地 ただし
さねとう あきら
藤井 いづ

第1回(1985)

ことばの世界
基調講演 子どものことばと心の育ち 汐見 稔幸
第1分科会 ブックトークのすすめ 本とのつきあいを深めるよろこび 山花 郁子
第2分科会 童謡(詩)のことば 音としてことばをとらえる 鶴見 正夫
第3分科会 自作を語る 新しい作品を中心に 岩村 和朗
第4分科会 子どものことばの世界 ことばの獲得と自我の育ち 今井 和子
第5分科会 少年とことば  ことばからのぞく少年期の心の世界 汐見 稔幸
第6分科会 ブックトークの実践 読み・語り・聴くたのしみ 山花 郁子
第7分科会 私と童謡 自作の周辺 鶴見 正夫
第8分科会 語りあそび語り聞かせ 歌を口ずさみながらハンカチあそび・手あそび・語り聞かせでことばの 世界を楽しもう 花形 恵子
第9分科会 子どもとことばの世界 幼児のことばと詩の世界 今井 和子
第10分科会 たのしい手作り 和気 瑞江
シンポジウム ことば表現とあじわい 中村 悦子(司会)岩村 和朗
鶴見 正夫
山花 郁子


第1回(1985)
子どもの世界とリアリズム
基調講演 日本のリアリズム児童文学の流れ、そして現在 古田 足日
第1分科会 かがくの本っておもしろい だれにも楽しめる本がいっぱい 山辺 昭代
第2分科会 いわむら作品の主人公たち 岩村 和朗
第3分科会 自作を中心に 時代を生きる少年たち 後藤 竜二
第4分科会 郷土が生んだ千葉省三 甦る人と作品 安野 静治
第5分科会 現代日本児童文学の中の子ども像 
子どもの生活、子どもの心をどうとらえてきたか
古田 足日
第6分科会 かかく遊び 実験にチャレンジしよう 山辺 昭代
第7分科会 子どもにとって本とは何か 入門編 まつい のりこ
第8分科会 同人誌をとおして  これから書きたい人のために 後藤 竜二
第9分科会 ともに生きる ハンディを持った子どもたち 丘  修三
第10分科会 自作を語る 古田 足日
シンポジウム 子どもの現実世界と作品との間 中村 悦子(司会)
岩村 和朗
丘  修三
後藤 竜二


第1回(1985)
子どもに読書のよろこびを
記念講演 子どもの読書・今、これから 松岡 享子
第1分科会 子どもにとって本とは何か 子どもを本好きにするには 広瀬 恒子
第2分科会 教室での読み聞かせ 小松崎 進
第3分科会 トガリ山へ登ろう  ぼくの絵本づくり 岩村 和朗
第4分科会 自作を語る 岡田  淳
第5分科会 翻訳作品を語る 「かかし」「アンパオ」を中心に 金原 瑞人
第6分科会 ことばの力を育てる 子どものことばを育てる助けとしての本の働き 松岡 享子
第7分科会 子どもと本の出会いをつくるために 親子読書・文庫活動から見えてきたこと 広瀬 恒子
第8分科会 今、学校図書館を生かすとき 小松崎 進
第9分科会 私の絵本づくり 手法と実技指導 せなけいこ
第10分科会 〈おもしろさ〉について エンターテーメントとか娯楽とかってどういうこと 岡田  淳
第11分科会 ヤングアダルト読書案内 背のびしたい年齢に 金原 瑞人
第12分科会 おはなしの魅力 実践をとおして考えたいこと 松岡 享子
10周年記念プログラム サマースクール10年に私の思うこと
映像と語りで綴る「いわむらかずおと小動物の世界」
中村 悦子(司会)広瀬 恒子
岩村 和朗

1985 1986 1987 1988 1989
1990 1991 1992 1993 1994
1995 1996 1997 1998 1999
2000 2001 2002 2003 2004
2005 2006 2007 2008 2009



Copyright 2011 栃木子どもの本連絡会. All rights reserved.